美しい背中を手に入れよ!背中ニキビの原因7つとケア方法をご紹介

ボディケア
ボディケア
Profile
この記事を書いた人
内藤

■新宿店/福岡天神店
【新宿店長/福岡天神店長/化粧品検定1級】
シーベルを通して、理想のお肌を叶えていくことはもちろん、通う前よりも自分のことを好きになれたり、自分にもっと自信をもてるようになったり、そんな女性を1人でも多く増やしていくことがわたしの目標です´`* 全面的にサポートしていくので、なんでも相談してください‪·͜·✌︎´-

内藤をフォローする

背中のニキビ、なかなか治らずにお悩みではありませんか?

日常生活のなかでは服で隠れているとはいえ、いつでも美しい背中を手に入れたいですよね。

じつは背中は皮脂の分泌も多く、ニキビなどのトラブルが起きやすい部位。

しかし、しっかり原因を取り除いたり適切なケアを行ったりすることで美しい背中を手に入れることは可能なのです。

そこでこの記事では、背中にニキビができる原因7つにくわえ、美しい背中を手に入れるためのケア方法をご紹介!

美しい背中を手に入れ、自信に満ちた自分でいるためにも、ぜひチェックしてみてくださいね♪

 

背中ニキビができる7つの原因

まずはじめに、なぜ背中にニキビができるのかについて、7つの原因を挙げて解説していきます。

  • 皮脂の過剰分泌
  • 毛穴の詰まり
  • ターンオーバーの乱れ
  • 肌の乾燥などの外的刺激
  • 睡眠不足
  • ストレス
  • ホルモンバランスの乱れ

上記だけが背中にニキビができる原因ではなく、さまざまな要因が重なることでニキビが発生することもあります。

ただ、まずは背中にニキビができる主な原因を知り、当てはまる原因を取り除くことからはじめてみましょう。

 

皮脂の過剰分泌

顔に発生するニキビと同じく、皮脂の過剰な分泌は背中ニキビの原因です。

背中は皮脂腺が多く、顔のTゾーンと同じように皮脂が出やすい部位。

そのため、過剰に分泌された皮脂が毛穴をふさぎ、ニキビなどの肌トラブルに発展しやすいといえます。

また、背中は皮脂が出やすいにもかかわらず、ほかの体の部位に比べて自分で洗浄しにくい部位でもありますよね。

うまく洗浄できないと皮脂を十分に洗い落とすことができないため、皮脂の詰まりを解消しにくい面もあるのです。

 

毛穴の詰まり

こちらも顔のニキビと同じように、毛穴が詰まりアクネ菌が増殖することで、背中ニキビの原因となります。

毛穴は全身に無数に存在していますが、背中には顔のTゾーンなどと同じ「脂腺性毛包」という、毛穴の中でも大きな皮脂腺をもつ毛穴が存在しています。

ニキビはこの脂腺性毛包が詰まることで発生するトラブルのため、背中でもニキビが発生しやすいのです。

皮脂の過剰分泌や角質肥厚などさまざまな原因で毛穴が詰まり、背中ニキビに発展してしまうので、毛穴が詰まらないようなケアを心がけることが大切ですよ。

 

ターンオーバーの乱れ

背中の肌もターンオーバーの適切な周期があり、リズムが乱れてしまうと毛穴の詰まりにつながるため、ニキビの原因に。

背中の肌は、一般的には28日周期で生まれ変わります。

しかしストレスやホルモンバランスの乱れ、外的刺激などによってターンオーバーが乱れると、古い角質をうまく除去できずに毛穴が詰まり、ニキビへ発展しやすい肌環境になってしまうのです。

肌のターンオーバーは目に見えないものなのでケアをするのが難しいですが、適度に保湿したり生活習慣を整えたりすることで適切な周期を保ちやすくなりますよ。

 

肌の乾燥などの外的刺激

背中の肌が乾燥したり、摩擦などの外的ダメージを受けたりすると、背中ニキビができやすくなります。

とくに乾燥肌の方は背中の乾燥に注意が必要。

背中は普段目に入らない部位なので意識しづらいですが、気づいたら乾燥していた!というのも珍しくありません。

また、背中は衣類が擦れて摩擦も起こりやすく、肌がダメージを受けやすい部位ともいえます。

外的なダメージが直接ニキビの原因になるわけではありませんが、ターンオーバーが乱れたり、バリア機能が低下したりとニキビを起こしやすい肌環境の要因になってしまうので、日常生活の中で注意したい部分です。

 

睡眠不足

睡眠不足は背中のニキビだけでなく、美肌の大敵。

寝ている間には肌が受けたダメージを修復する成長ホルモンが分泌され、肌の修復を行ってくれます。

睡眠時間が短かったり睡眠の質が悪かったりすると成長ホルモンの分泌が減ってしまうため、肌の調子が悪くなってしまうのです。

何かと忙しい毎日ですが、睡眠不足は背中ニキビを起こしやすくしてしまうので、できるだけしっかり睡眠をとるのがベターですよ。

また、意外と見落としがちなのが、寝るときの環境。

寝るときの環境は睡眠の質に大きく影響するので、なかなか睡眠時間がとれない方はまず睡眠の環境を改善するのもおすすめです。

 

ストレス

ストレスもまた、間接的ではありますが背中ニキビの原因になります。

ストレスが溜まると自律神経に影響を及ぼすなど体の内面に悪い影響が生まれ、結果として肌のバリア機能の低下を招いてしまいます。

バリア機能が低下すると肌がさまざまな外的ダメージを受けやすくなり、毛穴が詰まる原因に繋がり、背中のニキビへと発展してしまうのです。

いろいろなケアをしているのに背中のニキビが治らない、という方は、ストレスの影響を受けているかどうかを意識してみるのも良いでしょう。

 

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスが乱れると肌のターンオーバーが乱れたり、皮脂が過剰に分泌されたりと、背中ニキビの原因に繋がります。

ホルモンバランスの乱れにもさまざまな原因がありますが、女性に身近なのは生理前などです。

生理前はホルモンバランスが大きく変動し、皮脂の分泌を促す「プロゲステロン」が分泌されるため、皮脂が出やすくなってしまいます。

また、生理前以外のホルモンバランスの乱れで男性ホルモンが多く分泌されることでも、皮脂の分泌が増え、結果として背中のニキビにつながるのです。

 

背中ニキビのケア方法

次に、発生してしまった背中ニキビのケア方法を紹介します。

自分で確認しにくい背中はケアが難しいと思われがちですが、ポイントを抑えることでしっかりケアできますよ。

ここで紹介するのは、以下5つのケア方法。

  • 適切な洗浄
  • 保湿
  • ストレスの発散
  • 適切な睡眠
  • バランスの良い食事

どれも難しいものではなく、習慣化できれば背中ニキビの予防にもつながるので、ぜひ日常生活のなかに取り入れてみてくださいね!

 

適切な洗浄

背中ニキビのケア方法のうち、重要なのが適切な洗浄です。

顔のニキビと同じく、過剰に分泌された皮脂や古くなって溜まった角質を適切に除去することがニキビ改善への近道となります。

ただ、しっかり洗いたいからとゴシゴシと力を込めて洗うのはNG。

かえって肌へのダメージになってしまいます。

洗いすぎもよくないので、保湿力の高いボディソープを用いて優しく洗浄し、ぬるま湯で洗い流すようにしましょう。

また、シャンプーなどの流し残しも背中ニキビにつながるため注意が必要です。

 

保湿

背中は摩擦などのダメージも受けやすく乾燥しやすいため、とくに乾燥肌の方はしっかり保湿することが背中のニキビケアに繋がります。

しかし、背中は手も届きにくく保湿しづらいですよね。

最近はスプレータイプの化粧水が発売されているのでそのような商品もおすすめですよ。

保湿をするタイミングは急激に乾燥が進むお風呂上がりが良いでしょう。

その際、お風呂場で使えるポンプタイプのボディ乳液などを活用するのもひとつの手です。

また、衣類の生地によっては肌の乾燥を進ませてしまうものもあるため、綿の肌着を着るなどの工夫も肌を乾燥させないために有効です。

 

ストレスの発散

過度なストレスはホルモンバランスやバリア機能の低下を招くため、ストレスを発散することにも意識を向けてみましょう。

ストレスの発散方法は好きな香りをかぐ、適度に運動する、寝る前のスマートフォンをやめるなどさまざまあります。

自分にとってリラックスできる方法を探して実践してみましょう。

なにかとストレスの多い毎日なのですべてのストレスを取り除くのは難しいですが、少しでも発散できるようになれば背中ニキビのケアや予防につながりますよ。

 

適切な睡眠

適切な睡眠をとることも、背中ニキビのケアに有効です。

前述もしたとおり、睡眠不足は美肌の大敵。

睡眠不足になると肌のターンオーバーも乱れるだけでなく、寝ている間に肌を修復してくれる成長ホルモンの分泌が十分にできず、肌が負ったダメージの修復が間に合わなくなってしまいます。

理想は毎日7時間以上の睡眠をとることですが、なかなか難しいという方という方は、まずは睡眠の質を高めるために寝具や照明などの睡眠の環境を整えてみるのもおすすめです。

 

バランスの良い食事

バランスの良い食事は背中ニキビのケアだけでなく、すこやかな肌づくりに欠かせない要素です。

三大栄養素である炭水化物、たんぱく質、脂質にくわえ、ビタミンやミネラルも摂りたいところ。

とくにビタミンB群には皮脂の分泌を調整してくれる効果が期待できるため、積極的に摂取するようにしましょう。

ビタミンB群は豚肉や鶏肉、マグロ、アサリ。ほうれん草やアボカドなど身近な食材に含まれています。

背中ニキビのケアや予防にもつながるので、ぜひ意識してみてくださいね。

 

ニキビだけではない!背中の肌荒れの種類を3つ紹介

ニキビといえばアクネ菌の増殖が原因で発生するということは周知の事実ですが、じつは背中の赤いプツプツはアクネ菌だけが原因ではありません。

本章では、背中に発生する肌トラブルの種類を3つ解説していきます。

ニキビの種類によって原因も異なるので、なかなか治らない背中ニキビにお悩みの方は要チェックですよ!

 

アクネ菌によるニキビ

まずひとつめは、顔のニキビと同じくアクネ菌の増殖によって発生するニキビです。

このニキビには大きく分けて4つの段階があります。

下記の表で詳しく解説します。

段階 状態
白ニキビ、黒ニキビ 毛穴に皮脂が溜まっている状態。
ケアせずに放置するとアクネ菌が増殖し、炎症を起こしてしまいます。
また、皮脂が酸化すると黒く変化し、黒ニキビの状態になります。
赤ニキビ アクネ菌の増殖にともない毛穴が炎症を起こしている状態。
この段階で皮膚科やサロンへ行き、適切な処置やケア方法を指示してもらうのが望ましいです。
黄ニキビ 赤ニキビがさらに悪化し、膿が発生してしまった状態。
かなり炎症が進んでいるため、自己ケアは避け、皮膚科やサロンで相談するようにしましょう。
誤ったケアを行うとニキビ跡やクレーターに発展するため注意が必要です。

 

カビが繁殖して発生する湿疹

背中に発生する赤いプツプツは、「マセラチア菌」という真菌(カビ)による「マセラチア毛包炎」という炎症である可能性もあります。

マセラチア菌とは肌に常在している菌の一種ですが、背中の皮脂によって増殖すると毛穴が炎症を起こしてしまうことがあるのです。

アクネ菌によるニキビと異なる点は、かゆみや痛みが出にくいこと。

背中ニキビがなかなか治らず、痛みもかゆみもない場合はマセラチア毛包炎の可能性があります。

マサラチア毛包炎が疑われる場合は、適切に背中の皮脂を洗浄し、清潔な下着を着用するなどしてケア・予防することも大切です。

また、後述するニキビに効果的なトリートメントである「コモデックス」は真菌の殺菌もできるので、ニキビがマセラチア毛包炎かわからない場合はコモデックスの施術を受けて見るのもおすすめですよ。

乾燥や摩擦によって発生する湿疹

乾燥肌でなかなか背中の肌荒れが治らない場合は、背中の乾燥によってできる湿疹かもしれません。

背中の肌は衣類との摩擦が起こりダメージを受けやすい部位でもあり、乾燥肌の場合は皮脂が足りずに「乾燥性皮膚炎」を引き起こしている可能性があります。

かゆみや赤みをともなうためニキビと間違えやすいですが、湿疹を放置すると色素沈着を起こす場合があるため早めのケアが大切です。

ケア方法としては、乾燥対策で保湿したり、かゆみを抑える薬を処方してもらうなどの方法があります。

ただ、ニキビとの判別が難しい場合は皮膚科やサロンを利用してケアしていくのもおすすめですよ。

 

【ビフォアフ写真あり】背中ニキビのケア施術症例

「背中のニキビを治したいけど、サロンの施術が本当に効果があるか不安……」という方のため、背中のニキビケア施術の症例を写真ありでお見せしちゃいます!

適切なケアを続けることで確実にきれいになっていくので、モチベーションを上げたい!という方も必見ですよ♪

\詳しい施術内容を知りたい!、施術を受けたい!という方はこちら/

施術例①

【施術回数】8回
【施術内容】COMODEX、BIOPHYTO+ヒト幹細胞培養液

 

施術例②

【施術回数】4回
【施術内容】BIOPHYTO、ROSE DE MER

 

施術例③

【施術回数】9回
【施術内容】BIOPHYTO+高濃度ヒト幹細胞培養液、HAAB RIPRO、ILLUSTRIOUS

 

背中ケアの効果を感じるまでの期間

個人差はありますが、背中の表面のニキビ状態を軽減するには半年〜1年ほどかかります。

もっと根本的な肌質改善を目指す場合、背中は顔の約1.5倍1年〜1年半ほどかかるため、長期戦をイメージしておくと良いでしょう。

ケア方法として、剥離のある施術を取り入れるとよりスピーディに肌悩みを改善しやすくなります。

どのような施術を組み合わせるかは肌質や肌の状態によって異なるため、サロンのスタッフなどに相談してみてくださいね。

 

背中ニキビのケアにおすすめのトリートメント3選

背中ニキビをサロンでケアしたいという方に向け、Shebelleの背中ニキビケアにおすすめの施術を3つご紹介します!

  • COMODEX|アクネ菌ケア
  • ROSE DE MER|ハーブピーリング
  • HAAB RIPRO|本気の肌質改善

いまあるニキビのケアから根本的な肌質改善まで幅広く行えるので、理想に合わせた施術を選んでくださいね。

 

COMODEX|アクネ菌ケア

⭐️コモデックスの施術メニューはこちら⭐️

COMODEX(コモデックス)はアクネ菌ケアに特化したピーリングメニュー。

アクネ菌が繁殖していることで発生しているニキビには、まず殺菌ケアを行い、肌の表在菌のバランスを整えることが必要です。

コモデックスでは施術を通してアクネ菌にしっかりアプローチして肌の皮脂バランスを整え、同時に肌の再生力も高めてくれるため、ニキビのできにくい肌へ導いてくれます。

コモデックスはピーリングメニューですが剥離は起こらず、気軽に受けやすいメニューでもありますよ。

 

ROSE DE MER|ハーブピーリング

⭐️「ローズドメーラ」の施術メニューはこちら⭐️

ROSE DE MER(ローズドメーラ)は剥離を起こすハーブピーリングで、ニキビやニキビ跡、ざらつきなどの肌質をスピーディに改善してくれる施術です。

背中の肌は顔よりも厚いため、しっかり肌の代謝を促進できる剥離ありのピーリングが有効。

針状の成分をすり込むため刺激もありますが、肌のターンオーバーを促進してくれるため、内側から美しい肌へと生まれ変わることが期待できますよ。

そのためローズドメーラは、繰り返す背中のニキビなどの肌荒れにお悩みの方におすすめしたい施術です。

ローズドメーラを含む背中のハーブピーリングについて解説した記事もありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

https://shebelle.jp/blog/2024/06/15/senaka-herbpeeling/

 

HAAB RIPRO|本気の肌質改善

⭐️バーブリプロの施術メニューはこちら⭐️

HAAB RIPRO(ハーブリプロ)はShebelleが自信を持って提供する、本気の肌質改善メニュー。

100%天然の針状成分を肌にすり込んで行う点はハーブピーリングと同じですが、ハーブリプロがほかのピーリングメニューと異なる点は「肌の再生そのもの」を目指せる点です。

またハーブリプロは剥離を起こすメニューでありながら刺激が少なく、さまざまな肌質の方にもおすすめできる施術でもあります。

繰り返す肌荒れや肌に悩みを抱えている方で、「本気で肌をつくりかえたい」と思っている方はぜひ検討してみてくださいね。

 

背中ニキビのケアにおすすめのアイテム4選

最後に、背中ニキビのケアにおすすめのアイテムを4つ紹介します!

サロンでの定期的なトリートメントも有効ですが、やはり自宅でのホームケアもとても大切。

  • プリフィ&バランストナー|COMODEX
  • ピーリングソープ|ROSE DE MER
  • エンチャンティングボディクリーム|MUSE
  • ザタークリーム|BIOPHYTO

ここで紹介する商品はホームケアの底上げにぴったりなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

クリスティーナの商品は購入前にカウンセリングが必要です。
肌に合った商品を選ぶためにも、まずはカウンセリングにいらしてくださいね♪

 

プリフィ&バランストナー|COMODEX

⭐️プリフィ&バランストナーの商品ページはこちら⭐️

コモデックスシリーズのプリフィ&バランストナーは、抗菌・抗炎症作用のある殺菌系化粧水です。

肌を清潔に保ちつつ皮脂のバランスを整えてくれるので、背中ニキビのケアにピッタリ。また、真菌であるマラセチア菌の殺菌もしてくれる優秀トナーです。

夏の汗ばむ季節にもさっぱり使える使用感なのも嬉しいポイントです。

吹きかけボトルなどに移し替えることで日常的にこまめに使用できますよ♪

 

ピーリングソープ|ROSE DE MER

⭐️ピーリングソープの商品ページはこちら⭐️

ローズドメーラシリーズのピーリングソープは、サロンでのローズドメーラ施術の成分を10%配合しているピーリング石鹸です。

微細な針成分も含まれているため、肌の新陳代謝をサポートしてくれます。

針成分が入ってはいますが剥離は起こさないため日常的に使用でき、ニキビやニキビ跡、ザラつきなどに効果的なアイテムですよ。

背中への使用は肌の状態によって週3回〜毎日使用いただけますが、サロンでの施術を予定している方は施術前1週間は使用しないなどの注意が必要です。

 

エンチャンティングボディクリーム|MUSE

バリア機能、潤いキープ、滑らかなお肌へ。

⭐️エンチャンティングボディクリームの商品ページはこちら⭐️

エンチャンティングボディクリームはクリスティーナのMUS E(ミューズ)シリーズのボディクリームです。

過酷な環境を生き抜くアルプスローズの幹細胞エキスを贅沢に配合しており、潤いをキープしてくれるため、背中の乾燥対策に最適ですよ。

また、肌のバリア機能を高め、なめらかな肌を目指せるクリームでもあります。

背中の保湿は背中ニキビのケアに欠かせないので、どのような肌質の方にもぜひ使用していただきたいアイテムです♪

 

ザタークリーム|BIOPHYTO

⭐️ザタークリームの商品ページはこちら⭐️

ザタークリームは、BIOPHYTO(ビオフィート)シリーズのクリーム

尿素レチノールを配合しており、ニキビのケアだけでなくごわつく肌もなめらかに整えてくれるアイテムですよ。

また解毒作用のある植物性の美容成分も配合しているため、細胞の活性化をサポートして肌のバランスも整えてくれます。

ニキビのなかでもとくに「乾燥した硬いニキビ」に効果的なので、お悩みの方はぜひ使ってみてください!

 

ニキビのない美しい背中は日々のケアから!

普段目に入らないとはいえ、背中にニキビがあると気分も下がりますよね。

この記事では、背中のニキビの原因やケア方法、サロンでのケア症例などを紹介しました。

普段の生活のなかで、保湿や生活習慣を見直すだけでも背中のニキビケアは可能です。

ただ、自分では見えない部分だからこそプロに任せるのもひとつの手。

記事内で紹介したケア方法やケアアイテムを使ってホームケアしつつ、サロンでのトリートメントを取り入れて、背中ニキビのない美しい背中を手に入れましょう!